
物件賃貸の流れ
1.申込み
内覧後に気にいった物件がございましたらそのお部屋を仮押さえします。
条件、要望を整理し物件オーナー様またはアパート側にその内容を伝えます。
入居日までに追加してほしいものや修繕を希望する箇所がありましたらオーナー様と交渉いたします。
必要なもの
予約金 賃料1ヶ月または2ヶ月(物件によって異なります)
パスポートのコピー
2.契約
契約書にご署名いただきます。
一般的に契約期間は1年となります。それよりも短い期間でのご契約をご希望される際は、契約前にオーナー様との交渉が必要となります。
必要なもの
デポジット 賃料2ヶ月(予約金が充当されます)
入居月の前払い賃料
3.入居
鍵を受け取り入居可能となります。
入居日前に荷物を搬入したい場合はご相談ください。
4.入居後のアフターサービス
入居後の室内トラブルや修繕時は管理事務所へ状況報告、外部業者連絡先の共有をさせていただきます。
またオーナー様への各種ご報告や所要経費についても弊社からさせていただきます。
賃貸サポートサービスのご案内
タイ語でタイ人とコミュニケーションが取れないという方に入居時にトラブルが発生した際に弊社スタッフが代行、サポートしてエンジニアスタッフ、管理事務所スタッフとやり取りをし賃貸時の生活のサポートをさせていただきます。タイ語が可能な入居者様はご利用いただく必要はありません。
タイ語でコミュニケーションを取ることが出来ない、避けたいという方はご利用ください。
お部屋探しのポイントとなる3P
お部屋探しの際、ご希望される全ての条件を満たした100点満点のお部屋を見つけることはほぼ不可能です。
生活スタイルを想像してご希望の立地(Place)間取り(Plan)価格(Price)のバランスが取れた物件を選ばれることをお勧めします。
お問い合わせ時にまずはこの3つの希望条件、要望をお知らせください。
見逃しがちな室内でのポイント
- 収納スペースは十分にあるか
- コンセントの数や位置は適正か
- 壁が薄く隣近所の声が聞こえてこないか
- 扉を開けると通行できなくなるなど生活動線に不都合はないか
- 換気扇はダクト付きで屋外へ排出させる能力があるか
- 適度なシャワー水圧があるか
- 日差しが強い、または1日通して日が入らないようなお部屋であるか
- クーラーの冷房能力は適切か、温度調節が可能であるか
公共料金の支払い方法について
アパートの場合は毎月請求書が発行されるのでそれに基づきアパートの受付で支払います。
コンドミニアムの場合は水道代は管理事務所から発行される請求書に基づいて管理事務所にて支払い、電気代は電気局から請求書が発行され郵便ポストへ届くのでコンビニなどで支払いをいたします。
タイの銀行口座を開設することが出来ればほとんど全ての費用をスマートフォンからお支払いすることが可能です。
日本との賃貸生活習慣の違い
ゴミの分別は厳しくなく燃えるゴミ、燃えないゴミ程度の分別で24時間365日指定の場所にゴミ出しが可能です。
共益費、駐車場代はオーナー様負担となります。
家具家電が備付けられているお部屋がほとんどでカバン一つで入居することができます。そのため引越しも容易です。
日本と異なり入居にあたり入居審査等はほとんどございません。連帯保証人等も必要なくパスポートとデポジット、前払い賃料1カ月分の準備がありましたら入居可能となります。日本の礼金制度はございません。